このみみとみらいへ

ミミマガジン

このみみとみらいへ

ミミマガジン

耳鳴りと難聴

更新日:2024.06.21

耳鳴りが起きるメカニズムやその種類、サインとは?

耳鳴りが起きるメカニズムやその種類、サインとは?

耳鳴りに悩まされていたら、まずはその原因を知り、正しく対処したいものです。

今回は、耳鳴りが起きるメカニズムから耳鳴りが示唆する隠れた疾患にいたるまで見てみましょう。

耳鳴りが起きるメカニズムとは?

どうして耳鳴りが起きるのかは未だはっきりとは解明されていないものの、音の伝わるルートに何らかの障害が起きることが原因と考えられています。

音は、「外耳→中耳→内耳→脳」へと伝わります。
外耳は音を集め、この圧の変化によって鼓膜を振動させます。
中耳はその音を耳小骨の振動として内耳に伝え、内耳はそれを電気信号へと換えて脳に伝えているのです。

こういった音の伝わるルートで問題が起きることで、耳から音が聞こえなくなると、一方で脳が感度をあげようとしてしまいます。
脳の感度が上がると、通常は聞こえない音が脳に伝わるため、ここで耳鳴りが起きるのです。

放置するのは危険!

耳鳴りは誰にでも起こりうる症状のひとつで、健康な人に現れることもあります。
ただ、高齢になるにつれ、耳鳴りの症状で苦しむ頻度が高くなるようです。

気をつけたいことは、耳鳴りの症状を訴える人の約80%以上が、難聴を伴っているということです。
高齢になると、約30%の人が耳鳴りを訴えているという統計があり、その原因は、内耳の「蝸牛」にある音の振動を伝える有毛細胞が、加齢によって減っていき、「加齢性難聴」を引き起こすからだと言われています。

耳鳴りの個人差は大きく、普段の生活に支障がないので我慢できるという人もいれば、耳鳴りに耐えられず寝込んでしまう人もいます。
たかが耳鳴り、といって放置せず、症状が続く場合は耳鼻咽喉科を受診することが大切です。  

耳鳴りはどんな時に起きる? 

風邪が引き金となる場合(中耳炎)

風邪をひいてこじらせたり、鼻水がたまったりすることで、中耳腔に炎症が起こり、膿がたまることで急性中耳炎になります。
耳鳴りのほか、耳の痛みや熱を伴うこともあり、鼓膜が破れて耳垂れが出ることも。慢性化すると慢性中耳炎となります。

大きな騒音にさらされた場合(音響外傷)

ロックコンサートや爆竹、銃声など、急に大きな音を聞くことで聴力が低下してしまうこともあります。
耳鳴りのほか、耳閉感や痛みを感じることも。
これは、内耳にある蝸牛の有毛細胞(=音を感じ取る)がダメージを受けることで生じます。

飛行機や台風による気圧の影響

鼓膜の奥にある中耳には空気がありますが、それが気圧の変化によって膨張したり収縮したりすることによって、耳鳴りや耳の痛みを生じることがあります。
風邪をひいたいたり、アレルギー性鼻炎を患っているとなりやすい傾向が。
あくび、飴などで回避したり、耳抜きをすることで解消することもあります。

加齢の場合

耳鳴りは難聴を伴うことが多く、加齢とともに難聴になる人が多いことから、65歳以上の人の約30%が耳鳴りを訴えることがあります。
これは、内耳の蝸牛の有毛細胞がダメージを受けることに原因があります。

高血圧症の場合

動悸や頭痛などで高血圧症になると、血流が悪くなることで耳の近くでも血流障害が起きるため、血の流れる音が耳鳴りとなって聞こえることがあります。

耳垢栓塞

自分で耳かきをすることで、かえって耳あかを押し込んでしまい、耳あかが耳の穴を塞いでしまうことで耳鳴りや難聴を起こすことがあります。
耳あかがたまりやすい人に多い傾向で、ほかにもめまいや耳のうっ血を伴うこともあります。

外耳炎(外耳道にかかわる病気)の場合

耳介と外耳道を合わせた外耳に炎症が生じることで外耳炎となり、耳鳴りを引き起こすことがあります。
外耳炎は強い痛みとかゆみを伴いますが、投薬で治療が可能です。  

耳鳴りの種類 

耳鳴りには金属音に似た「キーン」という高音のものと、「ゴーッ」という低音のものとがあります。
また、「ドクドク」「コツコツ」と一定間隔で聞こえてくるものもあります。

「キーン」という音は…

金属音のような音が聞こえる「高音性耳鳴り」で、耳を塞ぐとより音が大きくなる「自覚的耳鳴り」の性質をもつもの。
聴力検査では高音域の音の聞こえ方が低下が判明します。
原因として、内耳の蝸牛や神経の障害が挙げられます。
中には、難聴や内耳の障害など病気の可能性があるので、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

「ゴーッ」という音は…

低い音が耳鳴りとなって聞こえる「低音性耳鳴り」で、耳閉感も伴います。
飛行機などでの気圧の急な変化や、ストレスによって起きると言われています。
ただ、「中耳炎」、「耳垢塞栓」、「メニエール病」や「突発性難聴」などの可能性もあるので、やはり耳鼻咽喉科を受診をしたほうがいいでしょう。

「ドクドク」という音は…

「他覚的耳鳴り」で、耳の周りの血流の異常によって起きたり、耳の周りの筋肉収縮の問題によって聞こえてくるものです。
医師が患者の耳に聴診器をあてることで、患者が聞こえる音を医師も確認できるといいます。
なかには吐き気やめまい、頭痛を伴うこともあり、片耳のみならず、両耳で感じることも。

考えられる原因は、ストレス、高血圧、貧血など。
また、「内耳腫瘍」、「動脈硬化」、「脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)」などのサインであることもあるので、早めの受診が推奨されます。  

耳鳴りが続く…それは何のサイン? 

耳鳴りが慢性化していたら、それを放置しておくのはおすすめできません。
特に片耳だけに耳鳴りがある場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
耳鳴りが何らかの疾患のサインとなっている場合もあるためです。
考えられる疾患には一体どんなものがあるのでしょうか。

突発性難聴

前触れもなく、突然片耳が聞こえなくなり、耳鳴りを伴います。
時間が経ってからの治療は難しくなるため、早期の治療が必要になります。

メニエール病

回転性または浮動性のめまいと、「ブーン」といった耳鳴りを伴います。
メニエール病はこれらの症状が繰り返し発生する特徴があり、内耳にリンパ液が過剰にたまってしまうことが原因とされています。
治療には薬物療法、飮水療法などがあります。

加齢性難聴

音の振動を伝える、内耳の「蝸牛」にある有毛細胞が加齢によってダメージを受けることが原因とされる難聴です。
耳鳴りを伴うこともあり、難聴の治療は困難となるため医師の診断のもと補聴器を使用することがすすめられます。

聴神経腫瘍

聴力を伝える神経のまわりの細胞から発生する腫瘍です。
初期症状として、難聴や耳鳴りの症状があり、電話での声が聞こえづらくなって発見されるケースや、突発性難聴から見つかることもあるといいます。
腫瘍が大きい場合は、めまい、歩行障害なども伴います。

対策として

聞こえの問題は年齢を重ねることで発生しやすくなる症状のひとつです。
近年では、聞こえの問題も若年化してきていると言われていますが、根本的な解決策はまだ見つかっていません。
一方で聴力をつかさどる器官への負担を減らすことで進行を遅らせることができるとは言われており、メガネなどと同様、サポートするアイテムを身につける重要性に注目が集まっています。

はじめての聞こえサポートに「オリーブの集音器」

オリーブユニオンでは、手に取りやすいスタイリッシュなデザインの集音器を扱っています。
最大の特徴は「聞こえのセルフ調整ができる」という点で、音を聞きたいシーンに合わせて、好きな時に、納得がいくまで、自分で調整を行うことが可能です。

調整方法はご自身のスマートフォンを使って行う方法と、専用の調整リモコンを使って行う方法の2種類(併用可)から選ぶことができます。
補聴器や集音器を使った新しい聞こえ方に妥協したくないという方にもおすすめの製品となっています。

まとめ

不安感やイライラとした気持ちを増大させる耳鳴りですが、引き起こされるメカニズムや原因、その種類などについて知っていれば適切に対処することが可能です。
耳鳴りに悩んでいたら、放置はせず、まずは耳鼻咽喉科を受診しましょう。

関連:耳鳴りに関する人気のコラム
耳鳴りが続いて治らない?原因や治療法、予防法を解説!
耳鳴りや難聴に効果的な食べ物とは?

耳鳴りと難聴カテゴリの人気記事 Ranking in category