耳鳴りと難聴
更新日:2024.03.12
20代で耳が遠いと感じる原因は?低音障害型感音難聴の症状や対処方法も解説
難聴は、高齢者特有の悩みとは限りません。
若い人の中には、「低音障害型感音難聴」によって聞こえの不安を抱える方もいます。
今回は、低音障害型感音難聴について、症状や対処法をご紹介します。
目次
20代で耳が遠いと感じる原因は?
耳が遠いことが気になる人の割合は、若い人の方が高齢な人よりも少ないですが、それでも10代や20代の方でも耳が遠くなることはあります。
難聴の種類はいくつかあり、原因によっては若い人でも耳が遠いと感じる場合があるのです。
その原因について、詳しく見ていきましょう。
若者に多い低音障害型感音難聴とは?
若い人に多いとされる難聴の1つに、「低音障害型感音難聴」というものがあります。
この難聴は、特に20代〜40代の若い世代に多いとされ、原因ははっきりとしません。
ストレスを抱える方が多いことから、何らかの関係があるという意見もあるようです。
低音障害型感音難聴の症状
低音障害型感音難聴の主な症状は、低音がうまく聞こえなくなることで起こる、耳の詰まりや耳鳴り、違和感、めまいなどが挙げられます。
両耳にこのような症状が見られるのではなく、片耳のみ見られるのも特徴です。
症状には波があることも珍しくなく、良くなったり悪くなったりを繰り返すことも。
人によっては、軽い肩こりや頭の重さを伴うこともあります。
突発性難聴との違いは?
実は、低音障害型感音難聴は、独立した1つの病気という位置付けではありません。
難聴を引き起こす病気にかかり、耳の聞こえに関して低音が障害されている状態のことを指します。
難聴を引き起こす病気は、「突発性難聴」と「メニエール病」に大別されます。
一度の治療で治れば突発性難聴と診断され、再発が認められるようならメニエール病となります。
つまり、低音障害型感音難聴は突発性難聴かメニエール病のどちらかの病気の症状であり、一度の治療で治るかどうかで元となる病気の種類は変わってきます。
低音障害型感音難聴の対処方法は?
若いうちに耳の聞こえにくさを感じると、「これからずっと障害と向き合うようになるのかな」と不安になることでしょう。
後悔しないためにも、これからご紹介する内容を参考にして適切に対処していきましょう。
早期発見・早期治療が大切
低音障害型感音難聴の治療は、とにかく早い段階で発見し治療を開始することが重要です。
基本的に、1週間以内に治療を始めることができれば、1週間程度で治すことも可能なため、できるだけ速やかに受診しましょう。
2週間以上の期間が空いてしまうと、治りが悪く時間がかかるため、注意が必要です。
治療方法
低音障害型感音難聴の主な治療方法は、投薬です。
症状が強い場合は入院を勧められることもありますが、ほとんどの場合は通院治療となります。
低音障害型感音難聴については、明らかな原因や仕組みが不明な点も多いため、有効とされる薬の中から状態に合うものが処方されるのが現状です。
20代で耳が遠くならないためにできる対策は?
低音障害型感音難聴のように、ストレスが引き金となり難聴を起こすケースは珍しくありません。
日頃から、できるだけストレスを溜め込まないように心がけ、疲れが残らないように休息をしっかりとりましょう。
また、耳の聞こえに異常を感じたら、速やかに受診をすることも大事です。
聞こえづらさの進行を感じたら「オリーブの集音器」
オリーブユニオンでは、手に取りやすいスタイリッシュなデザインの集音器を扱っています。
最大の特徴は「聞こえのセルフ調整ができる」という点で、音を聞きたいシーンに合わせて、好きな時に、納得がいくまで、自分で調整を行うことが可能です。
放っておくと進行しやすい聞こえのトラブルにこそ、聞こえの状態に合わせて最適な調整ができるオリーブの集音器がおすすめです。
シリーズ最大の最大音響利得62dBとパワー面でも聞こえをサポートします。
まとめ
難聴は、高齢の方ばかりでなく、原因によっては若い世代でもなり得る病気です。
最近は、ストレス、嗜好の変化、若者特有の自律神経の不安定さなどからくる難聴への影響も注目されるようになっています。
聞こえの違和感や不調を感じたら、「時間が経てば治るだろう」と放置せず、早い段階で受診されることをおすすめします。
参考サイト
なんだか耳が詰まってる!?20代に多い低音障害型感音難聴とは|中央区 日本橋 神田 耳鼻咽喉科 日本橋大河原クリニック
https://www.ohkawara-clinic.com/column/nancho_teion.html
若年性難聴 – 東京都中央区・岩佐耳鼻咽喉科
https://iwasa-jibika.jp/disease/young_hearing-loss.html