補聴器と集音器
更新日:2023.12.27
おしゃれな補聴器5選!かわいい補聴器の選び方をご紹介

補聴器には、色や形に工夫を凝らしたかわいい製品もあることをご存じですか?
ここでは、おしゃれに補聴器を装着したい方のために、おすすめの製品や選び方のポイントをご紹介します。
目次
補聴器の選び方のポイント
補聴器は、日々身に付けるものだからこそ、見た目にもこだわって選びたいと考える方は多いでしょう。
しかし、機能性や実用性も大事なポイントです。
まずは、補聴器を選ぶ上で欠かせないポイントを押さえておきましょう。
・操作や取り扱いが簡単に行える
・家事の妨げにならない
・目立たない
・見た目の好み
この4つのポイントを意識して選ぶと、後悔も少なくなります。
自分にとって、デザインと使い勝手の両方に満足できるものを選びましょう。
関連記事:補聴器の選び方をポイントや種類、聞こえ方などから解説!
補聴器は「目立たないタイプ」と「見せるタイプ」がある

補聴器は、目立たせずおしゃれを楽しめるタイプと、敢えて見せてファッションの一部として取り入れるタイプがあります。
いずれにしても、色やデザインによっては積極的に使ってみたくなるようなおしゃれなものもあり、日々の装いを楽しみたい方にもおすすめです。
目立たないタイプのかわいい・おしゃれな補聴器
補聴器を付けていることすら気づかれにくいような、目立たないタイプの補聴器でも、自分の好きな色の補聴器ならウキウキとした気分になれるかもしれません。
もし誰かに見られたとしても、「細かな部分までおしゃれに気を遣っているんだな」と印象づけることができます。
耳にかける補聴器


https://www.phonak.com/en-int/hearing-devices/hearing-aids/slim
耳にかけるタイプの補聴器は、補聴器本体と耳栓が細いワイヤーでつながっており、本体は耳の裏に隠れます。
ワイヤーの部分は透明になっているものが主流で、本体もさほど大きくないため、目立ちにくくなっています。
耳の中に隠れる補聴器


https://www.vibe-hearing.jp/pages/vibe-hearing-aid
耳のあなにすっぽりと入れて使用するタイプの補聴器は、前から見ても後ろから見ても付けていることが分からないくらい、目立ちません。
耳にかけることもないため、マスクやメガネを付ける場合にも邪魔にならない点も特徴です。
見せるタイプのかわいい・おしゃれな補聴器
補聴器と聞くと、ベージュ色しかないと思われるかもしれませんが、実際はそうではありません。
メーカーや製品によっては、多彩な色合いのものを揃えている場合もあり、自分好みの色から選ぶことも可能です。
補聴器も、ファッションの一部として取り入れたい方は、見せるタイプのものから選ぶのもおすすめです。
カラーバリエーションが豊富な補聴器


https://www.resound.com/ja-jp/hearing-aids/types/bte
カラーバリエーションの豊富な補聴器なら、自分好みの色でよりおしゃれに見せることができます。
特に、子ども向けの補聴器は色合い豊かな製品が多いですが、大人向けの補聴器もメーカーによっては明るい色のものを扱っています。
かわいくておしゃれな耳せん


https://www.rionet.jp/product/all/accessories/index.html#searchResult
補聴器とそろえて、耳せんもおしゃれにしましょう。
耳せんは、オーダーメイドで作られることもあります。カラーバリエーション豊富でかわいい耳せんなら、付けていても補聴器には見えずおしゃれです。
明るい色合いのものは、華やかな印象にしてくれるでしょう。
補聴器に見えないデザイン

https://www.signia.net/ja-jp/local/ja-jp/cool-nx/
一見、補聴器には見えないデザインなら、補聴器の着用に抵抗がある方も使いやすいのではないでしょうか。
シーメンスシグニアのCOOL Nx(クール)のように、ワイヤレスイヤホンのような見た目の補聴器もあります。
関連記事:耳に入れないタイプの集音器おすすめ10選!メリット・デメリットや特徴などを解説!
かわいい・おしゃれな補聴器アクセサリー
補聴器そのものだけでなく、アクセサリーにこだわってみるのもおすすめです。
ごく一般的なシンプルなものも良いですが、販売されているものの中には次のようなデザイン性に富んだものもあります。
落下防止用アクセサリー

補聴器を落としてしまわないように、落下防止のためのストラップやクリップも販売されています。
シンプルなコードタイプのものが多いですが、中にはビーズを使ったものなどもあります。
補聴器用ケース

補聴器を失くさないために持っておきたいケースは、薬入れやリップケースなど代用することもできます。
ハンドメイドクリエイターが扱う個性的なケースもあるため、好みのものを探してみてはいかがでしょうか。
補聴器をプレゼントするときは注意が必要
家族や身近な人が補聴器を使用していたり、欲しがったりしたとき、「せっかくだからかわいい補聴器をプレゼントしてあげよう」と思うかもしれません。
しかし、補聴器のプレゼントは、そう簡単なものではありません。
なぜなら、聞こえにくさの原因やその程度は、個人によりさまざまだからです。
補聴器は、単に音を大きくするための道具ではありません。
人により、聞こえにくい音域や、聞こえる程度に合わせて繊細な調節が必要なものです。
そして、耳の形に合わせる必要もあります。したがって、本人の居ないところで準備することは難しいのです。
補聴器をつくる際は、耳鼻科の診察を受けて補聴器店に出向き、聴力などの結果をもとに行われることとなります。
補聴器のプレゼントを考える場合は、事前に本人に伝えて意向を聞き、耳鼻科や補聴器のお店に連れていき、何度か調節のために補聴器の店に通うといったサポートも必要になるでしょう。
集音器ならオリーブユニオン

オリーブユニオンの集音器は、聞こえにくさを感じ始めた方が気軽に装着できる、すっきりとした見た目と品質の高さが特徴です。
聞こえにくさの原因やアドバイスをもらうために、耳鼻科への受診はおすすめしますが、インターネットから誰でも気軽に購入することができます。
補聴器には見えない、イヤホンのような格好いいデザインのため、おしゃれを楽しみたい方や補聴器ならではの見た目に抵抗がある方にもおすすめです。
周囲の音をしっかりとキャッチして、自然な音で聞こえをサポートします。
集音器 オリーブスマートイヤープラス(Olive Smart Ear Plus) | オリーブユニオン公式サイト
まとめ
従来の補聴器の見た目が苦手な方は、色や見えにくさに特徴のあるおしゃれなタイプを選んでみてはいかがでしょうか。
補聴器の中には、装着していることすら分からないような小さなものや、耳の裏に隠れてしまうものなどもあります。
逆に、おしゃれなデザインを敢えて見えるように装着できるタイプも良いでしょう。
ぜひ、お気に入りのデザインを探してみてください。