①イヤーピースのサイズを変更する
ハウリング音とは「キーン」という高い金切り音、機械音のことを指します。
例えばカラオケなどでよく発生する現象で、スピーカーから出る音をマイクが拾って、その音がまたスピーカーから出てそれをまた拾い・・という繰り返し音を拾い、増幅し続けることで発生します。
お耳の穴の大きさに対し、イヤーピースのサイズを小さいサイズにしてしまうと、そこに隙間が生じ、ハウリング音が発生する可能性が高まります。そのため、イヤーピースを1サイズ、もしくは2サイズ上げて装着し、ハウリング音が発生しないかどうかお試しください。
またイヤホンを両耳装着するという製品の性質上、人によっては圧迫感を感じるため、利用者にとって適切なサイズより小さいサイズを選んでしまうケースがございます。その場合はシリコンタイプのイヤーピースやこもり音軽減イヤーピースもお試しください。

②ハウリング音が発生しづらい設定
①コントロール画面から、「雑音抑制」ボタンをタップする

②「ハウリング音抑制」ボタンをタップし、ONにする
ONにしたら右上の×ボタンをタップし前の画面に戻る

③「イコライザー」をタップする

④下記画面のように「鋭い音」の「小さく」をタップすると、3K~8KHzの高音域が1段階下にさがります。「小さく」を1回、もしくは2回タップしてください。タップしたら「保存」をタップする。
※必要以上に下げ過ぎないようご注意ください。

⑤名前を付けて保存してください

保存が完了後、下記画面部分をタップすると、いつでも保存した設定内容に変更することができます。


③それでもハウリングが気になる場合
イコライザー画面にて、6Kと8Kをハウリング音が発生しなくなるまで微調整してください
