このみみとみらいへ

ミミマガジン

このみみとみらいへ

ミミマガジン

耳鳴りと難聴

更新日:2023.11.13

【TRT療法】耳鳴りの正しい対処法とは?

【TRT療法】耳鳴りの正しい対処法とは?

「キーン」「ゴーッ」などといった不快な音で、時や場所を選ばず私たちを悩ます耳鳴り。
今回は、耳鳴りが聞こえた時の対処法や治療法、耳鼻咽喉科を受診する前に知っておきたい検査の種類や内容について見てみましょう。
また、耳鳴り治療で注目されている「TRT療法」についてもご紹介します。

耳鳴りの対処法は?

耳鳴りといっても、いろいろな原因から起こることが分かっています。
耳鳴りの原因によって、それぞれの対処法を見てみましょう。

疲れからくる耳鳴りには

「キーン」という耳鳴りで数秒で止むものは、疲れが原因となっていることがほとんどなので、すぐにおさまることが多いでしょう。
ただ、これを「疲れのサイン」ときちんと受け止め、耳鳴りの症状を悪化させないためによく休むことが大切です。

ストレスが原因の耳鳴りには

ストレスが原因となっている耳鳴りの場合は、自律神経のバランスを整えることが大切です。
規則正しい生活を送り、睡眠や休養を十分に取りましょう。
ストレスを溜めないように運動や趣味の時間を持つことも有効です。

症状が我慢できないほど強いときや長期間続くときは

心身のバランスを整えても改善しない場合は、すぐに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
検査を受けて原因を探ることが必要です。

耳鳴りの検査とは?

耳鳴りの検査は、耳鼻咽喉科で受けることができます。
まずは、耳鳴りの聞こえる数や、耳鳴りが聞こえる部位、その高さや音の特徴、強さや持続時間などを問診で伝えます。
その後、聴力検査で難聴の症状がないかどうかを確認します。

この時、耳の聞こえを低音域から高音域まで検査する「純音聴力検査」や、言葉が聞こえているか検査する「語音聴力検査」をします。
また、めまいの症状がある場合は、「眼振検査」「重心動揺検査」などを行い、平衡感覚に異常がないかどうかを確認します。

一方、中耳炎や内耳炎などで炎症が原因だと考えられる場合には、血液検査で炎症反応を見ます。
さらに、聴覚器官周辺の骨や脳血管疾患、腫瘍などの疑いがあるようなら、レントゲンやCTスキャン、頭部MRIなどで画像診断をすることもあります。

このほか、ストレスやうつ病などの心理的原因が考えられる場合もあるため、心理検査を行なうこともあります。
このように、耳鳴りの検査には原因を探るためにいろいろなものがありますが、医師は問診を参考に検査を決めるため、的確に耳鳴りの状態を伝えられるようにしましょう。  

耳鳴りに治療法はある?

メニエール病が原因の場合

耳鳴りと併せてめまいも生じるメニエール病ですが、発作を抑えるために投薬治療が行われることが一般的です。
また、メニエール病は内耳のリンパ液が過剰になることが原因なので、利尿薬などを服用することもあります。

ストレスが原因の場合

心因性の耳鳴りの場合は心に対するアプローチで状態の改善を期待します。
心理療法だけでは改善できない強い症状には、抗うつ薬や自律神経調整薬などが処方されることもあります。

難聴が原因の場合

難聴と診断された場合、投薬による治療が困難なケースでは、補聴器を使用することになります。
補聴器で低下した聴力を補うことで耳鳴りが緩和されるケースもあります。

また、耳鳴りに効果的な音源を聞かせる「音響療法」もあります。
これによって耳鳴りが消えることもありますが、今のところ確実に耳鳴りを消失させる方法は明らかになっていません。

TRT療法とは?

耳鳴りが発症してから6カ月以上すると、「聞こえ」が定着してしまい完治が難しくなってしまいます。

そこで、薬物治療による改善が難しい耳鳴りを緩和するために、「TRT療法」という耳鳴り治療があります。
TRT療法は、「耳鳴り順応療法」、「耳鳴り再訓練療法」と呼ばれ、「サウンドジェネレーター」を使った音響療法にカウンセリングを組み合わせた形で行なわれます。

医師によるカウンセリングでは、耳鳴りが聞こえる理由やどんな耳鳴りが聞こえるのかを問い、耳鳴りの正しい知識を深め、耳鳴りへの不安や誤解を取り除きます。

そして、「不快な音」と認識されている耳鳴りを、訓練をすることで快適な音になる、意識しなくてもいい音であるとして学習させていく手法をとるのです。
TRTの有効率は、約80%とされています。

TRT療法のカテゴリーとは?

TRT療法では難聴や生活への影響度により患者を5つのカテゴリーに分類しています。

・カテゴリー0(聴覚過敏がなく、難聴も軽度である)
シーンとした環境やテレビの音を避け、波や水など自然の音を聞く

・カテゴリー1(難聴は軽度であるものの耳鳴りの症状が強い)
サウンドジェネレーターを使って川のせせらぎなど自然の心地よい音を聞く音響療法を行なう

・カテゴリー2 (高度の難聴があり、補聴器が必要な場合)
耳鳴り対応型の補聴器を使い、あえて外部の雑音も取り入れる

・カテゴリー3 (聴覚過敏の症状がある)
聴覚が音に対して過剰に働いてしまう「聴覚過敏」がある場合は、音響療法を行い音に慣れる訓練を行なう

・カテゴリー4 (音を聞くことで耳鳴りが悪化する)
サウンドジェネレーターを装着することからはじめることが多い

こんなときの耳鳴りはすぐに受診を

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの前兆に、耳鳴りがすることもあります。
これらの病気は血管内部で障害が起きているため、耳のまわりの血流にも影響を及ぼし、その音が耳鳴りとなって聞こえてきます。

特に「ザーザー」「ドクンドクン」といった血流音や鼓動音が聞こえます。
耳鳴りと同時に、吐き気、頭痛、意識が遠くなる、顔の左右が違うなどの症状が現れた場合は、すぐに救急車を呼びましょう。

また、突発性難聴も耳鳴りを伴うものですが、その場合は早期治療が肝心となるため、すぐに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
耳鳴り発生から2日以内に治療を開始することで改善することができます。

その場合は、ステロイドホルモンを大量に投与する治療が行なわれ、代謝や血流を改善するためのビタミンの点滴なども行なわれます。
早めに受診することで、1週間程度で耳鳴りが改善します。  

まとめ

耳鳴りの原因にはいろいろなものが考えられますが、中にはすぐに治療が必要なケースや重大な疾患が隠れている恐れもあります。
たかが耳鳴りと放置せず、適切な処置を受けるために、早めの耳鼻咽喉科受診がすすめられます。

耳鳴りと難聴カテゴリの人気記事 Ranking in category