このみみとみらいへ

ミミマガジン

このみみとみらいへ

ミミマガジン

補聴器と集音器

更新日:2023.11.16

集音器は難聴に有効?集音器の効果や補聴器との違いを解説

集音器は難聴に有効?集音器の効果や補聴器との違いを解説

「生活にそこまで大きな支障はないけど、聞こえづらいと感じる場面が増えてきた」という方からの購入が多い集音器。
耳の聞こえが悪くなり生活に支障をきたし始めると、補聴器の使用を検討する方が多いと思いますが、集音器は補聴器よりも少し手に取りやすいイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか?
今回は集音器が難聴に有効なのか、また補聴器とどのよう点で効果が異なるのか解説していきます。

集音器とは?

集音器は“音”を“集める”機器です。
マイクのようなイメージで、聞こえる音を大きくクリアにして聞こえやすくする役割を持った機器です。
集音器は「拾った音を大きくする」というシンプルな性能のみを持つものから、「テレビの音を聞きやすくする」「大勢の人がいる場での会話を聞きやすくする」など高度な性能を使い分けられるものまで様々あり、価格帯やデザインも豊富です。

関連記事:集音器とは?定義や使用におけるメリット・魅力について解説!

難聴とは?

難聴とは耳が聞こえにくい状態を差します。
難聴は大きく次の3つに分けられます。

・伝音性難聴
外耳・内耳に原因があり発生する難聴

・感音性難聴
内耳・蝸牛神経・脳に原因があり発生する難聴

・混合性難聴
伝音性難聴と感音性難聴の両方の原因が混在して発症する難聴

難聴についての種類やそれぞれの症状、原因、対処法などはこちらでも解説していますのでご覧ください。

関連記事:難聴はどんな人がなるの?症状や予防策は?
関連記事:難聴にはどんな種類があるの?
関連記事:現代人に増えている難聴とその原因、対処法とは?

集音器は難聴の助けになる?

集音器は「マイクのように音を拾って大きくする」役割があることをお伝えしましたが、どのようなタイプの難聴にも効果的か、というと残念ながらそうではありません。
では、一体集音器はどのような難聴の助けになるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。

種類によっては役に立たない場合も

集音器には聞こえている周りの音を大きくする役割がありますが、日常生活の中で音や会話などがほとんど聞き取れていないという状態の方にとっては、効果が不十分な場合があります。
集音器は身体障害者手帳をお持ちの「難聴者」の方が聞こえを補う(補聴目的)ためのものとして想定して作られているものではありません。
そのため、医師による難聴の診断を受けている方や、補聴器の使用を勧めてられている方の難聴には集音器の利用はあまり効果が見込めないと言って良いでしょう。
また、難聴の種類によっては「高い音だけ聞こえづらい」「低い音だけ聞こえづらい」というような音の高低によって聞こえ方が異なる場合があります。
このような場合、集音器は聞こえている部分の音についても集音してしまうため、十分に聞こえている音も大きく聞こえるということが起きてしまいます。

値段や性能によっては効果あり

集音器は比較的軽度な難聴や、聞こえに不安を抱え始めている方への効果が見込みやすいと言われています。
比較的軽度な難聴とは「小さな声が聞きづらい」というような状態を指します。
音のボリュームを上げることができれば、聞こえのトラブルに対して十分なサポートができるため、集音器の使用が効果的と言えます。
また、集音器の性能によっては、「テレビの音を聞きやすくする」「大勢の人がいる場での会話を聞きやすくする」といった調節ができるものがあります。
そのような集音器の場合は、「小さな声が聞きづらい」といった状態から少し進行した「普通の会話が聞きづらい」といった状態にも効果を発揮してくれる場合があります。
このように、補聴器ではなく集音器が得意とする性能や設定もあるため、聞こえ方の状態を明瞭にしてから集音器の使用を検討する必要があります。

集音器と補聴器の違い知っておこう

難聴の種類によって集音器と補聴器のどちらを選ぶべきか選択する必要があるとお伝えしましたが、具体的にはどのような点が異なるのかお伝えします。
補聴器は薬機法に基づいた厚生労働省の認可を受けた「管理医療機器」に分類され、難聴者が使用することを想定して作られており、医療機関での聴力測定や、言語聴覚士・認定補聴器技能者などの専門知識を持った人が補聴器のフィッティングを行います。
個々の聞こえ方に合わせて細かな調節をしてもらうことができます。

一方で、集音器は医療機器ではなく「家電」に分類されます。
使用に関して特別な取り決めはなく、「なんとなく聞こえづらさを感じている」という方が聞こえのサポート機器として使用を始める場合が多いようです。

関連記事:集音器とは?補聴器との違いや種類ごとのメリット・デメリットも解説

補聴器と集音器の価格差は?

補聴器と集音器の明確な違いとして「価格」の点があげられます。
補聴器は一般的な製品で片耳200,000~300,000 円ほど、比較的安価な製品でも片耳50,000~100,000円と非常に高額です。

一方集音器は一般的な製品で片耳5,000~30,000円ほど、安価な製品であれば片耳2,000~5,000円ほどです。集音器は価格の面でも手軽に試すことができるというのもメリットの一つかもしれません。

このような補聴器と集音器の価格差は、個々の聴力や聞こえの状態に合わせて調整できる機能が搭載されているかどうかによって生じています。

関連記事:補聴器の値段・特徴を種類ごとに解説!落とし穴にも注意!

補聴器と集音器どちらの使用が向いている?

これまで補聴器と集音器の性能の違いについて解説してきましたが、「結局のところ、自分はどちらが合っているの?」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
補聴器・集音器のそれぞれが、どんな方に向いているのかケースを元にご紹介します。

集音器が向いているケース

・小さな音が聞こえづらいと感じる場面がある
・テレビの音や通話の音がはっきりと聞き取りづらい
・以前より会話が聞き取りづらくなった
・テレビや音楽を聞く時のボリューム設定が以前より上がった
・音声をクリアに聞き取りたい

集音器は「場面によって聞こえづらいと感じる機会が増えてきた」という方や、「日常生活で聞こえる音をより聞き取りやすくしたい」という方に向いています。
また、価格的にも補聴器と比較すると安価なため、「補聴器は高価で気軽には試せない」という方にもおすすめです。
集音器には動画や音楽を聞くことができるイヤホン機能を搭載している製品も多くあるため、集音以外に用途としても使用することできます。

補聴器が向いているケース

・日常会話がほとんど聞き取れない
・犬の鳴き声や救急車のサイレンの音が聞き取れない
・音の高低(種類)によって聞き取りやすい音とそうでない音がある
・以前集音器を試したが聞こえが改善しなかった
・専門機関で補聴器の使用を勧められた

補聴器は「日常生活で聞き取りたい音がほとんど聞こえない」という方や、「聞こえやすい音とそうでない音がある」という方に向いています。
上記に一つでもあてはまる項目がある方は、聴力の低下が進行している恐れがあります。
聴力が低下すると生活の中で危険に面す恐れがあります。
補聴器の使用によって周囲の状況を把握することが危険の回避に繋がるため、積極的に使用を検討してください。

まとめ

集音器は補聴器より名前としての認知度は低いものの、さまざまな機能を持ったものが登場しており、正しく使用することで聞こえづらさの解決に繋がる製品です。
また、集音器は補聴器と比べて手に取りやすい価格帯、デザインのものも多く、昨今増えている「若者の難聴」の進行の予防にも役立っているようです。
今回の記事を通して集音器と補聴器、どちらを使用するのが良いのかを知り、聞こえのトラブルの解決に役立てていただけたら幸いです。

クリアな音質・高いデザイン性 | 集音器なら Olive Smart Ear Plus

Olive Smart Ear Plus(オリーブスマートイヤープラス)は、ワイヤレスイヤホンのようなおしゃれなデザインの集音器です。

スマートなデザインながら機能も充実しており、補聴器と同等の集音力を持ちながら、会話を立体的に捉える『3D集音』、雑音を除去する『雑音抑制機能』、不快な音を抑えた『ハウリング抑制機能』など様々な機能が搭載されています。

さらに、スマートフォンの専用アプリと連携させることで、ワンタッチで集音モード切り替えが可能で、自分自身の好みに合わせた調整を行うことが可能です。
集音器製品について>>

オリーブ製品開発の思い

オリーブでは製品開発の中心に「聞こえのスペシャリスト」である言語聴覚士がいます。

オリーブの製品開発の中心を担っている韓国オフィスでは、オリーブセンターという施設を開放しています。
オリーブセンターには言語聴覚士が常駐しており、誰でも製品の使い方や、聞こえに関する悩みを気軽に相談することができます。
また、製品を利用している方々のリアルな意見を聞くことができる場所でもあり、実際の利用者の方々から集まった意見を元に、日々製品のアップデートを行っています。
言語聴覚士について>>

◼︎言語聴覚士 ゴン・ハンオル
・HALLYM UNIVERSITY 聴覚学科卒業
・新生児聴力選別検査修了(韓国聴覚学会)
・韓国聴覚士協会聴覚士資格取得
・耳鳴りプログラム開発参加
・キムスヒアリング補聴器センター センター長

言語聴覚士 ゴン・ハンオル | 聴覚士証明書

ミミマガジン編集長

大竹 舞

Mai Otake

新潟県出身。保険診療・自由診療の医療機関で接遇・販売を経験したのち、マーケティング部門でオウンドメディアの運用を担当。その際に突発性難聴を発症(現在は完治)。オリーブユニオンに入社後はマーケティング部に所属。自身の難聴経験を活かし、幅広い世代が抱える耳鳴りや難聴の悩みに対して、“わかりやすく、かつ身近な問題として感じてもらえる”をテーマに、ミミマガジンの運用・コラムの執筆にあたる。

大竹 舞

補聴器と集音器カテゴリの人気記事 Ranking in category