このみみとみらいへ

ミミマガジン

このみみとみらいへ

ミミマガジン

補聴器と集音器

更新日:2023.11.16

集音器の種類はどれくらい?特徴・選び方とオススメ製品をご紹介

集音器の種類はどれくらい?特徴・選び方とオススメ製品をご紹介

集音器といっても、いくつか種類があるのはご存知でしょうか。
こちらの記事はそもそも「補聴器と集音器の違いがよくわからない」「集音器には何種類あるの?それぞれの特徴を知りたい」という疑問を解決する記事になっています。

集音器の購入を検討している方にピッタリの記事です、ぜひ最後まで読んでください。

そもそも集音器とは?

結論、集音器とは『誰でも簡単に入手可能であり、日常生活での音を大きくすることで日々の「聞こえ」を良くする機器』です。誰でも簡単に入手可能というのは、お近くの家電量販店やオンライン通販店で簡単に購入することができるという意味です。

一見、補聴器との違いが良くわかりませんが、そこのポイントについても後ほど詳しく解説するので安心してください。

集音器と補聴器の違いは?

簡単に「補聴器」と「集音器」の違いを述べておきます。

補聴器は「聴力の低下が著しく、聞こえを助ける機器が必要不可欠な人」に適しています。
高度難聴や重度難聴の人は補聴器でなければ使えません。

一方、集音器は「『TVの音声が聞きづらくなった』『会議で聞き返すことが多くなった』など、聴力の低下を意識し始めた人」に適しています。具体的に2つの違いについて見ていきましょう。

※前提として補聴器と集音器の違いをしっかり区別できている方は2割程度という統計も出ています。
この記事を読んでしっかり区別できるようになり、購入を検討する際などにぜひ間違わないよう気をつけてください。

医療機器かどうか

補聴器は医療機として認定されていますが、集音器はそうではありません。
補聴器は厚生労働省が公的に認めたものであり、一定の基準をクリアすることが義務付けられています。

その一方で、集音器はそのような認定を受けずに、誰でも気軽に購入することができます。
補聴器と違い、販売方法や製品の品質について規制(基準)がないためです。

ここではさらに詳しい説明は避けますが、難聴度合い、聞こえづらさが重度の方ほど補聴器が向いているでしょう。

販売方法の違い

上に挙げた通り、補聴器は管理医療機器として定められているので誰でも販売することはできません。

補聴器の場合は一人ひとりの耳の聞こえ具合に合わせてカスタマイズし、販売員の方とじっくり相談して購入を検討します。
そのため、集音器のようにインターネットや家電量販店などで気軽に購入できるわけではありません。

補聴器は販売店で購入した後も定期的なメンテナンスがありますが、集音器はほぼ「買い切り」のため、自分の聞こえ具合が変化すれば、それに合わせて再度購入しなければならないという必要性があります。

価格の違い

もちろん補聴器や集音器、それぞれ豊富な種類があり値段もピンキリです。
しかしながら、平均的に見て補聴器の値段は10~20万円、集音器の価格は2〜3万円とされています。

これは両耳の価格ではなく、片耳でも価格です。
補聴器は高額であり、集音器はある程度リーズナブルに購入できると覚えておきましょう。

難聴の人が使えるかどうかの違い

集音器は、周りの大きな音をさらに大きくする機能を持つため、気をつけて使用しないと耳にダメージを与えてしまう可能性があります。
そのため、大きな音を抑制する機能が備わっている集音器を使うことが推奨されます。

また、補聴器と集音器の違いについては、こちらの記事でも詳しくまとめています。
さらに深く知りたい方はぜひ参考にしてください
関連記事:集音器と補聴器の違いとは?どちらがいい?

集音器の種類と自分に合った選び方

耳かけ型

読んで字のごとく、耳の外側に「かけて」使用するタイプの集音器です。

後ほど紹介する耳あな型集音器は、高齢者などのシニア層からは小さいがゆえに操作しにくく扱いづらいという声もありますが、こちらの耳かけ型の集音器はそのような心配はありません。

音の調整もボタン1つで操作可能のため、簡単に覚えることができます。
その一方、マスクやメガネを装着するときにはメガネフレームなどと重なってしまうため不便です。

耳あな型

耳あな型の集音器は他の種類と違い、最も目立たなく違和感もありません。そのため「集音器をつけていること他の方に知られたく無い」「目立たないように集音器をつけたい」という方にはおすすめです。
(先ほど紹介した「耳かけ型」の集音器も、サイズがコンパクトなものを選べば、ほとんど目立つことはないです。)

また、メガネやマスクをつけていても邪魔にならないといったメリットもあり、運動をしていても外れにくいです。
デメリットとしては、水に弱い、ハウリングが起きやすいなどがあります。

※ほとんどの専門店で集音器の試着が可能なので、耳かけ型と耳あな型を両方試すと違いがしっかり理解できるはずです。

ポケットに入れる箱型

ポケットやベルトに固定して使用します。
オンライン通販サイトのAmazonでは5,000円〜販売されているものも多く、お手軽に購入することができます。

また、「耳あな型」や「耳掛け型」の集音器と違い、サイズが大きいため紛失する心配も減るでしょう。
直接操作もしやすいというメリットもあります。

ただ、やはりデザイン的に目立ってしまう、マスクやメガネをかけるとき、ネックウォーマーをかぶるときに随時外す必要がある、など面倒くさいと感じる方もいらっしゃるはずです。

骨伝導式

Bluetooth接続のイヤホンと同じ形をしており、首のうしろからかけて使います。耳の近くにある骨に振動を与えることで、聴覚神経に音を伝える仕組みです。

メリットとしては、耳を塞がないため、鼓膜に負担がかからないことです。耳だれの問題がある人に向いています。その一方で、音が鼓膜を通して聞こえるのとは異なり、音の伝わり方が不自然に感じてしまうこともあるようです。

関連記事:骨伝導補聴器の仕組みや種類、メリットやデメリットをまとめて解説!

電池式

電池式の集音器は充電式の集音器と比較して費用が安いというメリットがあります。

集音器で使用される電池は主にボタン電池ですが、平均して週に1回ほど電池交換が必要だと言われています。
電池の交換頻度は使用状況によっても異なりますが、集音器製品本体のみでは電池式の方が安価なものの、電池代を含めた場合、長い目で見ると充電式の方がお得な場合も考えられるため注意しましょう。

また、集音器自体が小さいため、電池の交換が大変であるということも覚えておきましょう。

充電式

充電式の集音器は電池式のように電池交換の手間が不要で、コンセントに繋いで充電を行うことで使用が可能になります。

電池式のものと比べて密閉性が高く本体の内部がサビにくいため、故障のリスクが低いことがメリトットして挙げられます。

注意点としては「連続使用時間」が挙げられます。
充電式の集音器は製品によってバッテリーの容量が異なるため、どのくらい連続で使い続けることができるのかが異なります。
連続使用時間が4〜5時間の製品の場合、途中で充電をしなければ1日中持たないということもあるため、注意するようにしましょう。

アナログ式

アナログ式は集音器に内蔵されているマイクが拾った音をそのまま大きくしたり小さくしたりするシンプルなタイプを指します。

構造がシンプルなため、様々な聴力のパターンに合わせることができず、大きくする必要のない周波数帯の音まで大きくしてしまうというデメリットがあります。
しかし、聞こえの程度によってはアナログ式のでも十分な聞こえのサポートを行うことは可能です。

デジタル式

デジタル式は集音器に内蔵されているマイクが拾った音をDSP (デジタル・シグナル・プロセッサ)で処理をするタイプを指します。

聴力のパターンに合わせてきめ細かく音を処理することができ、雑音と会話を区別して、会話の音を際立たせることができるというメリットがあります。
現在流通しているほとんどの集音器がこのデジタル式であり、聞こえ方をより快適にする機能が搭載されている製品が次々と開発されています。

 オリーブユニオンのおすすめ集音器

オリーブスマートイヤープラス

・価格:39,900円 (両耳)
・形状:耳あな式
・電源タイプ:充電式
・集音タイプ:デジタル式

従来の集音器のイメージを覆すようなスマートなデザインながら、独自の音声アルゴリズムと高性能音声認識エンジンを搭載しており、クリアな音質で会話やテレビなどさまざまなシーンで聞こえを楽しむことができます。

エイブル エイド ABLE-AID-01

・価格:43,780円
・形状:耳かけ式
・電源タイプ:充電式
・集音タイプ:デジタル式

独自開発の『耳のピントを合わせて聴く力を向上させる』という音声テクノロジーを活用したワイヤレス集音器です。
前方以外の音を小さく集音することで、目の前にいる相手の声にピントを合わせ、会話をより聞こえやすくします。

関連記事:耳に入れないタイプの集音器おすすめ10選!メリット・デメリットや特徴などを解説!

自分にあった集音器を見つけよう

集音器には大きく分けて4つのタイプがあることを説明しました。
集音器の性能である「集音器内部に搭載されたマイクが周りの音を集め、それを大きくして耳に届ける」という事はどれも同じですが、デザインや値段はそれぞれ異なってきます。

また、集音器のデメリットは「購入後、自分の耳の聞こえ具合によって調整できない事」があります。
一度購入してすぐ買い換えるのは嫌だ、せっかく購入するなら長く使いたい、と思う方は集音器ではなく、補聴器の購入を検討してみてはいかがでしょうか。

補聴器に関して参考になる記事を載せておくので、気になる方はぜひ見てください。

関連記事:補聴器とは?正しい選び方や相場価格、購入するタイミングも解説
関連記事:補聴器に負けない性能の良い集音器を徹底比較!

クリアな音質・高いデザイン性 | 集音器なら Olive Smart Ear Plus

Olive Smart Ear Plus(オリーブスマートイヤープラス)は、ワイヤレスイヤホンのようなおしゃれなデザインの集音器です。

スマートなデザインながら機能も充実しており、補聴器と同等の集音力を持ちながら、会話を立体的に捉える『3D集音』、雑音を除去する『雑音抑制機能』、不快な音を抑えた『ハウリング抑制機能』など様々な機能が搭載されています。

さらに、スマートフォンの専用アプリと連携させることで、ワンタッチで集音モード切り替えが可能で、自分自身の好みに合わせた調整を行うことが可能です。
集音器製品について>>

オリーブ製品開発の思い

オリーブでは製品開発の中心に「聞こえのスペシャリスト」である言語聴覚士がいます。

オリーブの製品開発の中心を担っている韓国オフィスでは、オリーブセンターという施設を開放しています。
オリーブセンターには言語聴覚士が常駐しており、誰でも製品の使い方や、聞こえに関する悩みを気軽に相談することができます。
また、製品を利用している方々のリアルな意見を聞くことができる場所でもあり、実際の利用者の方々から集まった意見を元に、日々製品のアップデートを行っています。
言語聴覚士について>>

◼︎言語聴覚士 ゴン・ハンオル
・HALLYM UNIVERSITY 聴覚学科卒業
・新生児聴力選別検査修了(韓国聴覚学会)
・韓国聴覚士協会聴覚士資格取得
・耳鳴りプログラム開発参加
・キムスヒアリング補聴器センター センター長

言語聴覚士 ゴン・ハンオル | 聴覚士証明書

ミミマガジン編集長

大竹 舞

Mai Otake

新潟県出身。保険診療・自由診療の医療機関で接遇・販売を経験したのち、マーケティング部門でオウンドメディアの運用を担当。その際に突発性難聴を発症(現在は完治)。オリーブユニオンに入社後はマーケティング部に所属。自身の難聴経験を活かし、幅広い世代が抱える耳鳴りや難聴の悩みに対して、“わかりやすく、かつ身近な問題として感じてもらえる”をテーマに、ミミマガジンの運用・コラムの執筆にあたる。

大竹 舞

補聴器と集音器カテゴリの人気記事 Ranking in category